
東日本大震災の被災地支援を目的に、即応予備自衛官が派遣されることになり2011年4月13日、上越市内でも招集命令書が交付された。即応予備自衛官は災害などに招集される自衛官OBで、市内からは17人が招集された。20日に高 [...]…
東日本大震災の被災地支援を目的に、即応予備自衛官が派遣されることになり2011年4月13日、上越市内でも招集命令書が交付された。即応予備自衛官は災害などに招集される自衛官OBで、市内からは17人が招集された。20日に高 [...]…
東北大震災による電力不足を受けて県は2011年4月13日、節電の社会実験「ピークカット15%大作戦トライアル」を午後5~7時に実施する。夏場の計画停電回避の可能性を探るための社会実験の第1弾で、県ではこの時間帯の節電を [...]…
新潟県議会議員選挙が2011年4月10日投開票され、上越市区(定数5)は新人の矢野学(70)=無所属=、楡井辰雄(59)=自民=、梅谷守(37)=民主=、小林林一(66)=自民=、小山芳元(63)=社民=の5氏が当選し [...]…
新潟県議会議員選挙は2011年4月10日が投票日。上越市区は定数5に対して9人が立候補している激戦区で、9人をきちんと評価してどう一票を投ずるかはなかなか難問。新潟県議選では、全候補の公約や経歴を掲載して新聞折り込みな [...]…
新潟県議会議員選挙が2011年4月1日告示され、上越市区(定数5)はこれまで出馬の意思を表明していた9人が立候補を届け出て、4月10日の投票日に向けて9日間の選挙戦に突入した。一方、妙高市区(定数1)と糸魚川市区(定数 [...]…
上越市の谷浜地区に「たにはま公園」がこのほど、一部開園した。敷地面積65haのうち、西側の31haが利用できるようになった。日本海を一望できる丘や、広大な多目的広場を備えている。 公園は国道8号有間川交差点から約1k [...]…
上越市の村山秀幸市長は2011年3月28日の定例記者会見で、4月29日に予定していた市政施行40周記念式典を東日本巨大地震の被災地の復興支援などを理由に中止することを明らかにした。 4月末ころには被災地から市職員 [...]…
上越市の山ろく線と上越大通りを東西に結ぶ都市計画道路、飯門田新田線の飯工区が2011年3月29日午後2時、開通する。飯工区は山ろく線の飯交差点から信越線を跨線橋で越えて北本町3に至る約940m。開通に伴い現在の飯交差点 [...]…
4月の県議選に向けた立候補予定者説明会が2011年3月17日、上越市本城の県上越地域振興局で開かれた。上越市区(定数5)はこれまで出馬の意思を示していた9陣営が出席した。 東日本巨大地震の被災自治体を対象に4月の統一 [...]…
上越市は村山秀幸市長の公約の一つである仮称・厚生産業会館建設に向けた検討状況を、開会中の市議会に報告した。2013年度着工に向けて、11年度は建設場所を含めた具体的な内容を決める。 07年に廃止された厚生南会館(本城 [...]…