2011年1月12日は、オーストリア・ハンガリー帝国(当時)の軍人、テオドール・フォン・レルヒ少佐が上越市高田で、1911年(明治44年)に日本で初めてスキー技術を伝えて100年を迎えた記念すべき日だった。上越市はこれを全国に発信しようと、「日本スキー発祥100周年」と銘打って、記念式典や顕彰会を開催した。その模様はテレビや新聞で報道されたが、ほとんどが「スキー発祥」という表現をしていない。そればかりか、見出しや本文に「スキー伝来」と書いている新聞もあった。「発祥」という表現は明らかに間違いだからである。

2011年1月13日付の読売新聞

2011年1月13日付の読売新聞


 13日付の全国紙を見ると、読売新聞は上・中越版で、見出しを「スキー伝来100年祝う」とし、本文でも「発祥」という単語を一切使用していない。

 朝日新聞の県版は、「日本スキー100周年記念式典が開かれた」と書き、式典の名称から「発祥」を抜いている。本文では「発祥の地」をかっこ書きにしている。12日付のコラム「天声人語」でも取り上げられたが、固有名詞以外に「発祥」は使っていなかった。

 日本経済新聞も県版の見出しに「伝来100年」と打っているし、「発祥」の語句は、かっこ書きの中でしか使っていない。

 時事通信は、「スキーの日本伝来から100年を迎えた12日……」と書いている。

 NHKも「スキー伝来100年を祝う記念式典」「スキー伝来100年の記念の日」と報じるなど、巧妙に言い換えていた。

 「オーストリアはアルペンスキーの発祥の地」というのなら分かる。そのスキーとスキー技術が日本に入ってきたのだから、「伝来」というのが正しい。

 同様の例をあげるなら、社会科の時間に習った1543年の「種子島への鉄砲伝来」は「日本の鉄砲発祥」ではない。

 1949年にフランシスコ・ザビエルが日本でキリスト教を布教したが、これを伝来といわず「日本の発祥」としたら、キリスト教は怒るだろう。

 仏教が日本に伝来したのは538年である。これも「仏教発祥」としたら、バチが当たる。

 辞書を引けばすぐ分かることだ。

 発祥とは「物事が起り出ること」(岩波書店「広辞苑」)、「物事が起こり始まること」(旺文社「国語辞典」)、「ものごとが新しくはじまること」(三省堂「例解 新国語辞典」)とある。

 伝わったことを「発祥」というのは、明らかに間違いである。




 では、なぜ「日本スキー発祥の地」という誤った言い方が市内で定着してしまったのか。

 実は日本にヨーロッパの近代スキーが入ってきたのは、正確にいうと高田が最初ではない。

 レルヒ少佐が高田に来る3年前の1908年に、札幌の北大にドイツ語講師としてきたスイス人、ハンス・コラー氏が予科生にスキーを見せ、スキーについて講義した。だが、自分でスキーを滑ったことがなく、学生にはかせて手綱で引っ張ったという。そのほかスキーを輸入した日本人や、外国人が富士山麓でスキー滑降をするなど、いくつかの先例がある。

 大正末期に、札幌と高田の間で発祥地論争が起きた。その裁定を下したのは日本スキー連盟で、「たしかに札幌で滑った事実はあるが、正式にスキー術として教え、組織的に全国普及のきっかけを作ったのはレルヒ少佐だ」とし、「日本のスキー発祥地は高田である」とされた。

 高田ではハードとソフトの両面が備わっていただけではなく、その後全国に広がっていった実績を加味して、「日本スキー発祥の地」という言い方が始まったようだ。だが、先に書いた「種子島の鉄砲伝来」なども同じ状況であり、このような場合を「発祥」というのは、日本の歴史上に前例がない。

 ヨーロッパのスキーを吸収した上で、日本の風土に合った新しいスキーと、新しい滑走技術を生み出したのなら「日本発祥」をうたってもいいと思うが、いまだに実現していない。

「大日本スキー発祥之地」碑

「大日本スキー発祥之地」碑


 日本スキー連盟の裁定を受けて1930年、金谷山に「大日本スキー発祥の地」の石碑が建てられた。これで市民の間に「スキー発祥の地」というのが次第に浸透していくことになる。

日本スキー発祥記念館

日本スキー発祥記念館


 さらには、スキーが伝わって80年の節目の1992年4月、金谷山に「日本スキー発祥記念館」がオープンし、もはや誤りを直すことが難しくなってしまった。

 だが、今回の100周年の報道を通じ「日本スキー発祥の地」というキャッチフレーズは全国に通用しないことが分かった。上越の地域内ならいいだろうが、観光資源として全国に発信していくにはマイナスとなるはず。世界標準からかけ離れた日本の携帯電話のように「ガラパゴス化」しないことを祈る。

3 Responses to “〈提言〉上越は日本スキー「発祥の地」じゃないよ”

  1. より:

    うむ。至極当然の話だな。これは正さねばならぬ。

  2. 石田理子 より:

    スキー発祥の地ではないけど日本スキーの発祥の地でよろしいんじゃないですか。
    レルヒ少佐によって伝えられたスキー技術を軍人ばかりでなく地元の学生、郵便配達員など民間人にも伝えられ地場産業としてスキーの生産が広まり発展して行ったのですから日本のスキーの発祥の地という表現は正しいと思います。
    模倣だけでなく先人たちは風土に合った用具を考案開発していったのですから大いに誇っていいと思います。
    技術の高度化に結局はついていけなく衰退してしまいましたけど確かに日本スキーの原点は高田にあったと思います。

  3. クレーマーレベル より:

    発祥地=ある物事が初めて起こった土地なので、謝りではないでしょ。
    それに、
    上越の地域内ならいいだろうが・・・?謝りなのに、なぜ地域内はいいのか。
    全国には通じない・全国発信にはマイナス・・・?なぜ??意味が分らない。
    「ガラパゴス化」は、例えとしてはあまりにマトハズレでしょ・・・。
    辞書を引けばすぐ分かることだ。

    まぁ、私自身のコメントもそうかもしれませんが
    〈提言〉ではなく、〈揚げ足取り〉ですね。

コメント

    まもなく開催・・・上越イベント情報

    携帯へメール配信中

    記事更新のほか、火災、災害などの緊急情報も配信します。無料です。希望者はQRコードを読み取り空メールするか、
    p-joetsujournal@r.nowgetta.comに空メールを送ってください。
    *パソコンからのメール受信を拒否している方は joetsujournal@gmail.com のドメイン拒否を解除してください。

    いいねをクリックして応援してくださいね♪